翻訳・人質・流民・アジア~濫読日記

翻訳・人質・流民・アジア~濫読日記


「闘争のインターセクショナリティ 森崎和江と戦後思想史」(大畑凛著)


 森崎和江。日本が植民地支配していたころの朝鮮に生まれ、敗戦前年に福岡に渡った。一度結婚したが同人誌「母音」で知り合った谷川雁らと、筑豊で「サークル村」を立ち上げた。女性炭鉱労働者の体験の聞き書き「まっくら」や、谷川と別れた後の「からゆきさん」を通じ、近代日本の断層帯を見ていた。一言でいえば、気になる思想家であった。
 森崎についての見慣れぬ著作が、書店で目に留まった。わが思想体験の上では光芒を放つ存在だが「今なぜ森崎なのか」という疑問に似た思いはあった。奥付の著者の経歴をみると、1993年生まれというから30歳を出たばかり。世代論は好きではないが、それにしてもこの年代で、森崎のどこに関心を持ったのかとは思った。 

集団の交差と聞き書き=翻訳
 森崎をめぐる最大の切り口は、書のタイトルに表れている。「インターセクショナリティ」は集団の交差とでも訳せばいいか。闘争することで、集団が交差する。森崎がまず取り組んだ「サークル村」運動と筑豊の閉山闘争こそ、この「集団の交差」だった。この組織原理に立脚して手に入れたのが「まっくら」「奈落の神々」だったといえ、ここから「からゆきさん」へと向かう。同じ聞き書き方式だが、ただ取材対象から聞いたことをそのまま文字にしているわけではない。体験を聞き、触発された自身が言葉を発する。ここで大畑は「翻訳」という概念を提示する。
 ある歴史家が、森崎のこの方法について「askからlistenへ」という現代的なオーラルヒストリーの方法的転回を先取る存在、と位置付けた(46P)。大畑はこの見解に「いかに<書く>のかという次元の考察」が「抜け落ちている」との批判を加えている。たしかに「まっくら」「奈落の神々」「からゆきさん」は同じ聞き書きではあるが<書く>という次元ではまったく違っている。聞き書きをいかに書くか、という観点からすると、石牟礼道子の「苦海浄土」も射程に入るかもしれない。
 独立した異質の集団が交差する。そのとき成立する物語が、森崎の場合「聞き書き」であり、裏付ける作業が翻訳である、ということだろう。

方法としての人質
 森崎にとって「人質」という言葉(概念)を使う契機は金嬉老事件(1968年)だった。その緊迫感と、朝鮮半島での植民二世としての原罪的体験が、自ら「人質」になることで自由を獲得できる、とする思想を生んだ【注】。森崎のいう自由とは、現世から離れ抽象的な自由を得ることではなかった。このことが筑豊の閉山運動とかかわりを生み、人質となることでアジアへの飛翔を可能にした「からゆきさん」への視点につながった。ここでいう「方法としての人質」とは、竹内好の「方法としてのアジア」に倣っている。「からゆきさん」も「アジア体験→アジア主義」につながっているのだ。

流民と抵抗 「故郷」と「ふるさと」の間
 あまり知られていないが、森崎は「沖縄」にも連帯の視線を投げかけた。ただ沖縄と共闘するのではなく、筑豊と沖縄で闘いの質を共有すること、そのことにこだわった。そこから流民への視座が生まれた。筑豊の集団を<書く>ことが流民を<書く>ことに、あるいは沖縄を<書く>ことに通底したのである。これは流民としての「からゆきさん」を<書く>ことでもあった。
 「からゆきさん」を巡って象徴的な事例が紹介されている。竹内はアジア主義に関連して「そもそも『侵略』と『連帯』を具体的状況において区別できるかどうかが大問題である」としたが、森崎はこの一文が生きる指針だったと率直に語っている(245P)。アジアに生きる場所を求めた「からゆきさん」にとって「ふるさと」とは望郷の地だったが、現実に存在する「故郷」は侵略の尖兵として冷たい視線を投げかけたのである。
 アジア体験に耳を澄ませた森崎に届いたのは「帰ってこんがましじゃった…」という苦吟にも似た声でもあった。
 わが読解力のなさを棚に上げて言えば、水溜真由美「『サークル村』と森崎和江」(大畑は「あとがき」で、この著作が森崎と出会うきっかけになったと述べている)に比べ、この大畑の著作をまるごと消化しきるのは、やや困難だった。それでも示唆に富み、刺激に満ちていたことは間違いない。その中で、わが脳髄に届いた部分をピックアップしてみた。
 青土社刊、2800円(税別)。

【注】17歳で単身福岡に渡るまでの森崎の朝鮮半島体験は複雑である。家庭は比較的リベラルで自由な教育方針のようだったが、形成された自我は常に朝鮮の人々に裏切られてきた。そのことが近代的自我への隘路(懐疑)となり「方法としての人質」という思想につながったのか。

闘争のインターセクショナリティ: 森崎和江と戦後思想史
    • 作者: 大畑凜
    • 出版社/メーカー: 青土社
    • 発売日: 2024/04/25
    • メディア: 単行本

この記事へのコメント